沖縄に引っ越してきて一ヶ月が経ち、ようやく落ち着いてきた感がある。
今回は、新居の Wi-Fi 事情に少し問題があったのだけど、一手間かけたら改善したという話。
Wi-Fi AP の位置が微妙すぎ問題
我が家の Wi-Fi の信号強度 (RSSI level) を計測してヒートマップにした1ものがこちら。
- 右下は寝室で、Wi-Fi AP が設置してある
- 左上はリビングで、Apple TV や Nintendo Switch が置いてある
- 左下は仕事部屋
もうヒートマップから一目瞭然なんだけど、一番インターネットを使うリビングと仕事部屋の信号強度が弱い!!! 寝室のベッドでゴロゴロしているときが一番良いインターネット体験が得られるという、あまり好ましくない状況になってしまっている。
これによって実害も出ていて、 「スマホアプリで再生した動画を Apple TV に飛ばすと高頻度で途中で再生が止まる」 という問題よって充実したアニメライフに支障をきたしてしまっている。 おそらく、スマホからの動画ストリーミングは [AP] → [スマホ] → [AP] → [Apple TV] とデータが二往復しているため、信号強度の強弱の影響をモロに受けているのだと思う。
Wi-Fi AP を壁に貼りつける
Wi-Fi 中継器を買おうか迷ったけども、たかだか 2LDK で中継器はさすがにやりすぎな気がしたので、シンプルに Wi-Fi AP の位置を変えることにした。 とはいえ NTT の光コンセントが寝室にしかないため、頑張って寝室から LAN ケーブルを延ばしていくしかない。

サンワサプライ カテゴリ6 フラットLANケーブル 10m ホワイト LA-FL6-10W
- 出版社/メーカー: サンワサプライ
- 発売日: 2013/01/01
- メディア: Personal Computers
- この商品を含むブログを見る
まずは長ーい LAN ケーブルを買ってくる。
我が家のルータと Wi-Fi AP は PoE 2 に対応していたため、電源のことは考えずに済んだ。

- 出版社/メーカー: null
- メディア: エレクトロニクス
- この商品を含むブログを見る
問題は「Wi-Fi AP をどうやって壁に貼りつけるか」だけど、賃貸住宅なのでネジ等の穴を開けることはできない。 そこで「ホッチキスの穴くらいなら許されるやろ!!」という根拠のない仮説のもと、ホッチキスで壁に引っ掛けれるやつを買ってつけた。 (真似して敷金減っても責任は負いません)

CREPHA(クレファー) 掛け時計用フック 壁美人 5kg以下対応 KFK-6012
- 出版社/メーカー: CREPHA
- メディア: ホーム&キッチン
- この商品を含むブログを見る
LAN ケーブルもモールで固定しようかと思ったけど、面倒くさかったのでホッチキスで壁に固定していった。(※ 危険なので、絶対に LAN ケーブルに通電した状態でホッチキスしては駄目です)
結果
リビングと仕事部屋にもちゃんと Wi-Fi 飛ぶようになった\( 'ω')/
まとめ
一般家庭でも Wi-Fi AP の位置は重要。