ほとラボ

It works!

自宅の Wi-Fi 環境を改善した

沖縄に引っ越してきて一ヶ月が経ち、ようやく落ち着いてきた感がある。

今回は、新居の Wi-Fi 事情に少し問題があったのだけど、一手間かけたら改善したという話。

Wi-Fi AP の位置が微妙すぎ問題

我が家の Wi-Fi の信号強度 (RSSI level) を計測してヒートマップにした1ものがこちら。

f:id:hoto17296:20180218204540p:plain

  • 右下は寝室で、Wi-Fi AP が設置してある
  • 左上はリビングで、Apple TV や Nintendo Switch が置いてある
  • 左下は仕事部屋

もうヒートマップから一目瞭然なんだけど、一番インターネットを使うリビングと仕事部屋の信号強度が弱い!!! 寝室のベッドでゴロゴロしているときが一番良いインターネット体験が得られるという、あまり好ましくない状況になってしまっている。

これによって実害も出ていて、 「スマホアプリで再生した動画を Apple TV に飛ばすと高頻度で途中で再生が止まる」 という問題よって充実したアニメライフに支障をきたしてしまっている。 おそらく、スマホからの動画ストリーミングは [AP] → [スマホ] → [AP] → [Apple TV] とデータが二往復しているため、信号強度の強弱の影響をモロに受けているのだと思う。

Wi-Fi AP を壁に貼りつける

Wi-Fi 中継器を買おうか迷ったけども、たかだか 2LDK で中継器はさすがにやりすぎな気がしたので、シンプルに Wi-Fi AP の位置を変えることにした。 とはいえ NTT の光コンセントが寝室にしかないため、頑張って寝室から LAN ケーブルを延ばしていくしかない。

サンワサプライ カテゴリ6 フラットLANケーブル 10m ホワイト LA-FL6-10W

サンワサプライ カテゴリ6 フラットLANケーブル 10m ホワイト LA-FL6-10W

まずは長ーい LAN ケーブルを買ってくる。

我が家のルータと Wi-Fi AP は PoE 2 に対応していたため、電源のことは考えずに済んだ。

ヤマハ WLX202 無線LANアクセスポイント

ヤマハ WLX202 無線LANアクセスポイント

問題は「Wi-Fi AP をどうやって壁に貼りつけるか」だけど、賃貸住宅なのでネジ等の穴を開けることはできない。 そこで「ホッチキスの穴くらいなら許されるやろ!!」という根拠のない仮説のもと、ホッチキスで壁に引っ掛けれるやつを買ってつけた。 (真似して敷金減っても責任は負いません)

LAN ケーブルもモールで固定しようかと思ったけど、面倒くさかったのでホッチキスで壁に固定していった。(※ 危険なので、絶対に LAN ケーブルに通電した状態でホッチキスしては駄目です)

結果

f:id:hoto17296:20180218204536p:plain

リビングと仕事部屋にもちゃんと Wi-Fi 飛ぶようになった\( 'ω')/

まとめ

一般家庭でも Wi-Fi AP の位置は重要。


  1. ヒートマップの作成には Wifiner というアプリを使った

  2. PoE (Power over Ethernet): LAN ケーブル経由で電力を供給する技術

死んだ MacBook を蘇生させた

MacBook が死んだ。

しかもよりにもよって「いまから JavaScript Meetup Okinawa で LT すっぞ」という最悪のタイミングで。

いや特に変なことした覚えはなんだけど??? 家で LT 資料作って、カバンに入れて、勉強会会場に着いたら起動しなくなっていた。

https://minne.com/items/2715511 ぱちょこん【ホワイト】ekot Tシャツ 5.0オンス | ハンドメイドマーケット minne

本当これ。勘弁してほしい。

幸いにも LT 資料はクラウドストレージに上げてあったので事なきを得たが、MacBook が死んだというのはシンプルにヤバい。 この MacBook は Early 2014 + スペックも増し増し の今でも十分に活躍できるマシンなので、こんなところで死んでもらってはこまる。

症状

  • 電源を入れても何も表示されない
    • アップルマークすら表示されない
    • 「じゃーん」の音も鳴らない
  • 充電はできるっぽい
  • 起動時のコマンド を試みるもどれも無反応
  • SMC リセット を複数回やってみるも効果なし

何やっても反応がないのでもうお手上げっぽい。

修理見積もりに出す

近所の Apple 正規サービスプロバイダの店に預けて修理の見積もりを出してもらった。

「SSD コントローラが死んでいるか、ロジックボードと SSD の接続部分の故障かと」

「修理には 6 万円 かかりますね」

/(^o^)\

交換用の SSD をポチる

「SSD コントローラ」と「ロジックボードと SSD の接続部分」だったら「SSD コントローラ」が故障している可能性のほうが高そうじゃない・・・?という根拠ゼロの予測を元に、自分で SSD を交換してみることにした。1

Transcend SSD Mac専用アップグレードキット PCle Gen 3.0 240GB 5年保証 JetDrive / TS240GJDM820

Transcend SSD Mac専用アップグレードキット PCle Gen 3.0 240GB 5年保証 JetDrive / TS240GJDM820

3 万円・・・。 まぁ修理代が 6 万円なので、うまくいけば半額で直るわけだしチャレンジしてみる価値はある。

Mac の星型ネジを外す用のドライバーも付属しているので便利っぽい。

届いたのがこれ。

やっていくぞ!!!

SSD を換装する

付属のドライバーで星型ネジを外して蓋を開けた様子。

作業中に感電しないように、バッテリーとロジックボードを繋いでいる部分を外す。

SSD の固定用ネジを外して新しい SSD と挿し替える。 ちょっと強めに挿し込むと「カチッ」と鳴るのでわかりやすかった。

上がもともと付いていた SSD で下が JetDrive。

起動する

バッテリーケーブルを元に戻して蓋をしてネジを締めたら、起動チェック。

起動すると、左上でカーソルが点滅するようになった。 換装した SSD にはまだ何の OS も入れてないので何も起動しないのは当たり前だが、今までと挙動が違うのでこれは無事 SSD まではアクセスできたということでは・・・?

これは勝利の予感がする。

macOS をインストールする

他の Mac を使って macOS のインストールメディアを作成 し、USB 接続でブートさせる。

  • ディスクユーティリティで SSD に GUID パーティションを作成... できた!
  • インストーラで SSD に macOS をインストール... できた!

無事起動! 大勝利!!!!! \( 'ω')/

まとめ

「故障の原因は SSD の死」であることに賭けて自前 SSD 交換にチャレンジしたら、修理代が 6 万円と言われたのが 3 万円で済んだ。

別に「Apple の公式修理はボッタクリ」などと言いたいわけではなくて、「リスクを取ってチャレンジしたら運良く成功した」という話。 もしロジックボードの方の故障だったら 3 万円をドブに捨てることになってたわけだし。

リスクはあるけど自分で修理してみるのは面白いし、「壊れたときにこういう選択肢もある」と思ってもらえれば。


  1. 今までのデータを失うことになったけど、SSD コントローラの故障だとしたらどのみちサルベージは厳し目だし、そもそも常日頃からデータはクラウドサービスに突っ込むようにしていたのでローカルストレージが吹っ飛んだところで痛くも痒くもなかった。

沖縄に移住する

f:id:hoto17296:20180102160537j:plain

一年ほど前に id:amacbee から「沖縄に会社作る」という話を聞いて「え、沖縄良さそう、行く」ってなったの沖縄に行くことにした。

今月からは沖縄にあるちゅらデータ株式会社というところでデータ分析マンとして働いていく。

churadata.okinawa

沖縄には縁もゆかりもない。 「海ぶどうおいしい✌('ω'✌ )三✌('ω')✌三( ✌'ω')✌ 」とか言っちゃうレベル1の沖縄力。 移住を決めたのも「暖かくて過ごしやすそう」程度のテキトーな動機しかない。

どちらかというと「沖縄に行く」ことよりも「東京を離れる」ことに大きな意味がある。

首都圏一極集中つらい

東京の良いところは「人がたくさんいる」ところで、
東京の悪いところは「人がたくさんいる」ところ。

日本は世界的に見ても極端に人口が首都圏に集中している国で、それによる弊害もまた顕著に現れている。

日本での首都圏一極集中はざっくりと以下のような流れ。

  1. 大企業が本社を移転するなどして東京に集中するようになった
  2. 人口が首都圏に集中した
  3. 首都圏の地価・物価が跳ね上がった
  4. 労働者、特に家族持ち世帯は郊外で暮らすようになった
  5. 郊外から東京への過酷な通勤ラッシュが生まれた
  6. 疲弊した結果、労働生産性は低下し少子化も進んだ

イケダハヤト氏は気に入らないけど、「東京の人は消耗してる」というのは事実だと思う。

べつに「少子化問題を解決したい!」みたいな大それたな話がしたいワケではなくて、これはただ単にイチ労働者として「疲弊したくないな」という話に過ぎない。

でももしひとりひとりが「疲弊しない働き方」ができるようになれば、労働生産性は上がるし少子化問題も解決する・・・ような気がする。 根拠はない。

東京に通勤しない方法

首都圏一極集中で疲弊しないためには東京に通勤しないこと。 これに尽きる。

具体的なやり方としては以下の4つが考えられる。

1. 地方の企業で働く

それが簡単にできたら誰も苦労はしない。

「日本の IT 企業の9割は東京に集中している2」と言われていて、IT 業界マンとしては非常に厳しい。 自分の場合はたまたま沖縄の話があったのでこのパターンでいくことができたが、普通の IT 業界マンにとっては選択肢が少なすぎる。

2. 東京の企業の地方拠点で働く

昨年の YAPC::Fukuoka で「LINE / pixiv / nulab などは福岡にもオフィスがあって〜」という話を聞いた。

かなり魅力的な選択肢だと思う。 こういう IT 企業がもっと増えてくれると嬉しい。

3. 東京の企業に務めながら在宅リモートワークする

リモートワークはすごく難しい・・・。 チームの他メンバーからの信頼が厚くて、なおかつちゃんとしたコミュニケーション手段が確立されていないとうまく回らない。

会社側からもおいそれと「みんなリモートワークしていいよ」とは言えない。 だからリモートワークは万人に適用できる解決策ではない。

むしろ今リモートワークできる環境にある人はとても恵まれているので、どんどんやってみたらいいと思う。

4. フリーランスになって在宅リモートワークする

(3) とほとんど同じようなものだけど、企業側のハードルが下がる。 「社員にはリモートワークさせられないけど、業務委託契約であれば構わない」という会社はあるらしい。

東京を離れる不安

東京を離れることの不安はいろいろある。 特に「せっかく東京で関われた人たちとの繋がりが薄くなるんじゃないか」というのは大きい。 あとは「東京にいないと最新の技術動向を追っていけないんじゃないか」とか。

とはいえ東京にいる限りはその不安を拭うことはできないので、とりあえず引っ越してから考えることにする。

まぁなんとかなるでしょ。

沖縄での暮らし

沖縄の暮らしがどんなもんかはまだわからないけど、とりあえず家探しをした限りだと家賃は安い。 東京都内のクソ狭ワンルームで暮らしていたときと同じ家賃で 2LDK が借りれた。

知人各位においては、我が家を宿にしてくれていいのでぜひ沖縄に遊びに来て欲しい。

沖縄で最前線を走りたいデータサイエンティスト WANTED !!!

沖縄とデータ分析に興味がある方は是非ご連絡ください。 Twitter で僕に DM 飛ばしてくれてもいいです。

churadata.okinawa

仕事で使えるメモアプリ 2017

大学生の頃から社会人になって今に至るまで、かなりの数のメモアプリを触っては様々な理由で辞めてきた。

最近 Bear という最高のメモアプリに出会ってようやく落ち着くことができそうなので、これまでの試行錯誤の歴史を一度振り返ってみたい。

メモアプリに求めるもの

いくつものメモアプリを使っていると、自分がメモアプリに何を求めているかなんとなく見えてくる。

  • PC で書きやすい
    • 会話しながら殴り書きしていくことが多いので、書きやすさが一番大事
    • Markdown に慣れているので Markdown が良い
    • スマホでも書けるとベター
  • 複数端末で同期できる
    • 複数端末で使いたいというよりは、ローカルマシンのストレージを全く信用していないので
  • 他のメモアプリに移行しやすい
    • 気に入らなかったときに (最悪コピペでもいいので) 他のメモアプリに移行できるような標準的なフォーマットになっていると良い

他にもいくつかあるけど、主要なのはこのあたり。

試したメモアプリ 12 種

列挙したら 12 種類あった。正気か。

だいたい試した順に書いているけど、ところどころ違うとは思う。

Google Docs

www.google.com

  • Google 版の Word 的なツール
  • 共同編集ができるので議事録とるのに向いている
  • スマホアプリが使いやすいとは言いがたい
  • メモアプリとしての用途では微妙

メモ.app

  • macOS / iOS 標準のメモアプリ
  • Mac + iPhone の組み合わせの人であれば、けっこう使える
  • Google Docs 同様、Markdown で書けないのがつらい

Evernote

evernote.com

  • ひと昔前はめちゃくちゃ流行っていたけど最近は使ってる人いるのだろうか
  • プラグインを入れると Markdown で書けるが、内部的には別のフォーマットに変換されてしまうっぽくてつらい

Kobito

kobito.qiita.com

  • Qiita に付随する (?) メモアプリ
  • 同期機能が無かった当時に DB ファイルを Dropbox で管理しようと頑張ったけど、かなり手間がかかったのでやめた
  • Kobito プレミアムで Dropbox 同期機能が実装されたけど使ったことはない
    • (あまりいい評判を聞かないけどどうなんだろう)
    • 月額 400 円はちょっと高い印象
  • 【追記】 サポート終了してた・・・

wri.pe

wri.pe

  • masuidrive 氏作の Web アプリ
  • リリース当時は Dropbox に保存できるメモアプリが少なかったので重宝した
  • ブラウザ拡張のショートカットキーと競合するのが使いにくくてやめてしまった

Mou

25.io

  • Mac 専用アプリ
  • md ファイルを開くだけというシンプルな感じは良い
  • しかしさすがに機能不足感が否めない

Boostnote

boostnote.io

Simplenote

simplenote.com

  • Markdown ではないが、改行時に - やインデントを補完してくれるので割とサクサク書ける
  • ほかのユーザを招待して共同編集ができるらしい・・・使ったことはないが
  • 独自のストレージに保存していてなんかコワイというあやふやな理由で使うのをやめた

Atom

atom.io

  • もはやメモアプリではない
  • Markdown もいい感じに書けるので、メモ用途として使っている人もいるらしい
  • メモ一覧をよしなに管理できないのがつらくて使うのをやめた
    • あくまでエディタなのでしょうがない

Slack

slack.com

  • これもメモアプリではない
  • 会社の Slack チームの自分の Direct Messages をメモ代わりに使っていたことがある
  • 意外と快適で「これでいいじゃん」感があった
  • とりあえず Slack に殴り書きをして、あとで必要なメモだけ別の場所にまとめる、という使い方が良い
  • 【追記】マークダウン風にメモが書けて共同編集 (※) もできる「ポスト」機能が実装されて便利
    • ※ 複数人で編集できるが、同時には一人しか編集できない

Dropbox Paper

www.dropbox.com

  • 2016年に彗星のように突如現れたすげーメモアプリ
  • Markdown じゃないけど、だいたい Markdown のノリで書ける
  • 内部的には別のフォーマットを使っているらしく、md で Export したテキストがあまり綺麗じゃないのが惜しい

Bear

www.bear-writer.com

  • Apple 信者専用 (macOS & iOS のみ)
  • Apple Design Awards 2017 に選ばれたらしい
  • #aaa/bbb みたいなテキストをメモ内に埋め込んでおくと階層構造をもつタグとして識別されるの面白い
  • iCloud 同期機能は有料版のみだけど月額 $1.49 なので大した事ない
    • 継続的に課金させてくれるの、むしろ嬉しい

機能まるわかり表

Google Docsメモ.appEvernoteKobitowri.peMouBoostnoteSimplenoteAtomSlackDropbox PaperBear
Markdown 記法が使える△ (プラグイン)
元の md テキストのまま保存される----
複数端末で同期できる◯ (有料)◯ (有料)
信頼できるクラウドストレージに保存できる◯ (Dropbox)◯ (Dropbox など)-◯ (Dropbox)✕ (独自)-◯ (Dropbox)◯ (iCloud)
PDF に変換できる△ (Plugin)△ (docx に変換できる)
マルチデバイス対応△ (macOS, iOS, Web のみ)✕ (PC のみ)△ (Web のみ)✕ (macOS のみ)△ (PC のみ)△ (macOS, iOS のみ)
タグで管理できる
横断的に検索できる
コードがハイライトされる△ (snippet を使えば)

※ テーブルを横にスクロールさせると見れます

まとめ

いまオススメするとすれば

  • Mac & iPhone 使ってるなら Bear
  • それ以外は Dropbox Paper

かなー

当分は Bear を使うと思うけど、これよりも更に良いメモアプリが出たらまた乗り換えてしまうかもしれない。

来年はどんなメモアプリが現れるだろうか。

伝説のブラウザクラッシャー "You are an idiot" を現代に蘇らせる

このエントリは Dark Advent Calendar 2017 12 日目のエントリだよ。

伝説の闇の技術について紹介するよ。

ブラウザクラッシャーとは

まずはこちらの動画をご覧いただきたい。(音が入っているので注意)

Windows 98 上の Internet Explorer で開いた Web ページが何やら奇妙な動きをはじめ、ブラウザを終了させようとした途端にウィンドウが増殖して大量のポップアップウィンドウが画面上を跳ね回っている。

これは You are an idiot というブラウザクラッシャー (ブラクラ) の一種。 crashme と並んで「二大有名ブラクラ」だと勝手に思っている。

一応コンピュータウィルスには分類されないが、リソースが大量に消費されることでマシンが不安定になったりクラッシュしたりする、悪意のあるプログラムである。

自分の記憶では 2000 年代前半に大流行していたので、その頃にインターネットをよく使っていた人は見覚えがあるかもしれない。 当時小学生だった自分も、学校の友達と交流していた BBS (掲示板) に「これ面白いよ!」とブラクラのリンクを貼られたり、桃色な Web サイトをコッソリ見ているときに誤ってブラクラのリンクを踏んでしまったりしていた。

当時はブラクラのことを「迷惑なサイト」としか思っていなかったが、いま思い返すとブラクラによって「インターネットはこういう場所なんだ」ということを学んでいた節があり、十数年経ったいま改めてブラクラの動画を見返してみると、嫌な思い出というよりは「あ〜懐かしいなーーー」という気持ちになる。

You are an idiot を現代に蘇らせる

ノスタルジーのあまり、ブラクラをもう一度動かしてみたくなってしまった。

しかし現代のブラウザはセキュリティが堅くて同じようなものを実装してもコレジャナイ感が出てしまう。 あの小さなポップアップウィンドウを大量に生成して画面内を動き回らせたい。

そこで Electron である。

Electron であれば、Window まわりの実装の自由度が高いし、ブラウザによってポップアップをブロックされる心配もない。

そして完成したものがこちら。

github.com

※ ちなみにライセンスは CC0 (パブリックドメイン) なので、煮るなり焼くなり好きにして欲しい。

!!!注意事項!!!

  • 動かすときは自己責任で
    • ジョークアプリとはいえ、ウィンドウを増やしすぎると本当にマシンが死にます
    • というか開発中に動作確認してたら自分の Mac が一度死にかけました
    • 万が一のことがあっても作者は一切の責任を負いません
  • ビルド済みパッケージは配布しません
    • 自身で Node.js をインストールしてよしなに起動できる程度に解っている人のみ、ご利用ください
  • macOS 以外では動作確認をしていません
    • macOS では ⌘ + W で増殖 / ⌘ + Q で終了 するようになっていますが、macOS 以外の OS だとどういう挙動をするかわかりません

動かしてみた様子

良くないですか、この活き活きとしたポップアップウィンドウ達。

まとめ (?)

かくして Flash 黄金時代の悪しき文明は、Electron という最新技術との融合によって見事復活を遂げたのであった。

インターネット老人会の諸君、いま一度あのときの気持ちを思い出してみてはいかがだろうか。

スマートスピーカーはあくまでスピーカーっぽい

Amazon Echo Dot を買った。

Amazon Echo Dot (Newモデル)、ブラック

Amazon Echo Dot (Newモデル)、ブラック

欲しかったというよりは「流行ってるからコレ系1なにかひとつくらい触っておかないと」という使命感で買った。

所感

  • 部屋のどこにいても呼びかけたら反応するのすごい
    • 逆に、部屋のどこで会話してても「Alexa」ってワードに全部反応するのでウザい
  • iOS の Alexa アプリが使いにくすぎる
    • そのうち改善されるだろうから気にしてない
  • 音声認識の精度はよくわからない
    • (普段 Siri もあまり使わないので比較できない)
    • ストレスがない程度にはちゃんと聞き取ってくれる

「スマホの音声認識でいい」感

AI 的な機能を触れば触るほど、それ「スマホの音声認識でいいのでは?」という気持ちになってくる。

そこで、思いつく限りの「スマホの音声認識じゃできないこと」を書いてみる。

「音質が良い」

「スマートスピーカー」なので、そこは良くてもらわないと困る。2

音楽を再生する手順も話しかけるだけなので、「スマホから Bluetooth スピーカーなり Apple TV なりに接続して...」という手間がないぶん便利ではある。

「手が離せない状況でも使える」

どういう状況なの・・・?

唯一「料理中」という状況だけはわかる。
料理中に声だけでレシピを確認できるのは便利そう。

しかしリビングに Alexa があってキッチンが離れている場合、声が届くのか謎。 料理するならスマートウォッチの方が向いてるんじゃ・・・?

「家電を操作できる」

これは全く関係なくて、「家電を操作できるブリッジ」「スマートホーム対応の家電」「Homebridge サーバ + IRKit」のいずれかが必要なのはスマホ音声認識も各種スマートスピーカーも変わらない。

「子どものおもちゃとして」

「Alexa, ピカチュウを呼んで」と言うとピカチュウが出てきて会話 (?) できたりする。

これはちょっとおもしろかった。

まとめ

スマートスピーカーはあくまでスピーカーであって「革新的な AI ガジェット」を期待してはいけなかった。

「音楽ライフを充実させるためのガジェット」として購入すると良さそう。


  1. Amazon Echo 以外だと Google Home とか LINE Clova WAVE とか

  2. Amazon Echo Dot はコンパクトなぶん音がすごく良いわけではないが、外部スピーカーを接続すればよい

さらば Firefox

約 10 年使った Mozilla Firefox をやめて、Vivaldi に乗り換えた。

Firefox の思い出とか、Vivaldi にした理由とか、そのあたりについて。

10 年前の Firefox

Lunascape というブラウザを使っていた当時高校生の自分は、きっかけは覚えていないが何かの拍子で Firefox を使い始めた。

10 年前の Firefox はバージョン 2.0 で、まだ Google Chrome も登場しておらずアドオンという概念も一般的でなかった時代に「カスタマイズするブラウザ」としての地位を確立していた。

f:id:hoto17296:20171103200044p:plain
一世を風靡した伝説のアドオン「中止ボタンがしいたけに見えて困る」

ユーザーコミュニティによるアドオンという文化は本当に面白くて、いくつものアドオンを入れては消してを繰り返して楽しんでいたし、いくつか自分で作ってみたりもした。

2大最強アドオン

数多あるアドオンの中でも「これがないと生きていけない」レベルだったのが以下のふたつ。

Tree Style Tabs はタブバーを横に表示してタブをツリー構造のように並べられるアドオンで、 Vimperator は vim ライクなキーバインドでブラウザを操作できるアドオン。

人よりも多くタブを開き、人よりも多くブラウザを触る機会が多い Web ブラウザヘビーユーザーな自分にとって、ブラウジングの効率を高める上でこれらのプラグインは欠かせないものだった。

IT 業界で働き始めてからは、周囲に Web ブラウザのヘビーユーザーが多くなったからか 「Firefox + この2つのプラグイン」を使ってる人にかなり出会うようになった。 効率を突き詰めるとやはりここに行き着くんだなー、という感覚があった。

WebExtension への移行

そんな Firefox は、今月 Firefox 57 (別名 Firefox Quantum) がリリースされる。 このリリースでは従来の XUL ベースののアドオンが利用できなくなり、WebExtensions に完全移行される。

従来アドオンの WebExtensions 移行は、ほとんど1から書き直すことを意味する。

Tree Style Tab は既に WebExtensions 対応版がリリースされているが、作者の Piro さんのブログを読むとそれがいかに想像を絶する労力が必要かわかる。

piro.sakura.ne.jp

Vimperator は今もなお方向性を模索中1で、その他のアドオンも WebExtensions に移行されないものも数多くあると思われる。

Firefox のアドオンというエコシステムは、完全に一からやり直しになってしまった。

他ブラウザへの乗り換え検討

窮地に立たされた Firefox ユーザは一体どうしたらいいか。

大雑把には、自分で Firefox のエコシステム作りに関わりに行くか、他ブラウザに乗り換えるか、の二択しか無い。

本当は「自分が新しい Vimperator を作るんや」と言えたらカッコよかったが、 そもそも自分が Firefox を使う理由は魅力的なアドオンがあるからで、 そのアドオンが使えなくなってしまった時点で Firefox を使い続ける理由は特になかった。

じゃあ他のブラウザに乗り換えてやっていけるか。

多少操作性は変わっても、タブが横に表示できてキーボードでブラウジングができれば良くて、 そんな都合のいいブラウザがあるものかと探していたら、Vivaldi という選択肢があった。

vivaldi.com

Vivaldi の所感

f:id:hoto17296:20171103214943p:plain

まず最高なのは Tree Style Tab や Vimperator でやりたかったことが拡張機能無しでできる 点。 タブを横に並べられるし、キーボードショートカットも柔軟にカスタマイズ出来る。

とはいえ横タブ表示はツリー型に表示することはできないし、Vimperator で出来たすべての操作を Vivaldi でもできるわけではない。やはり Firefox のアドオンの方が便利だったと思う点も少なくない。

それ以外の点で言うと、ベースが Chromium なのでレンダリングや開発者ツールなどは他の主要ブラウザと比較しても遜色ない、というか Google Chrome と全く同じ。

最大の不満点を上げるとすると「複数の端末で設定やブックマークを共有できない」ことだが、現在 Sync 機能を開発中とのことなのでこれは気長に待ちたい。

総じて、これならなんとか乗り換えてもやっていけそう、と思った。

まとめ

別に Firefox が死んでしまったわけではないが、XUL ベースのアドオンの廃止は自分にとっての Firefox が死んだようなものだった。

さらば Firefox、最高の Web ブラウザだった。

これからは Vivaldi という新時代のブラウザで次の 10 年を生きていきたい。