このエントリが割と好評なので、ちゃんと感想を書いてみる。
会社用と自宅用に二つ買ったが、半年以上経った今でもメインキーボードとして使っている。
購入当初にいくつか懸念していたことがあったけど「半年使ってみて実際どうだったのか」ということをまとめていく。
分割キーボードの購入を悩んでいる人の参考になれば。
「キーマップ変更の操作方法がわかりにくそう」
慣れてしまえばどうということはないし、別に難しくもない。 忘れたとしても「MD650L pdf」とかでググったら説明書出てくるし。
しかし最終的に自分はすべてのキーマップをソフトウェア側 (Karabiner Elements) で記述することにした1ので、ハードウェアのマクロ機能は使わずにデフォルト設定のまま使っている。
↑ 自分の Karabiner Elements の設定ファイル。以降で説明するキーマップも全部この設定ファイルに記述されている。
「 `
~
キーが無くて不便そう」
左上の Esc
キーを潰して `
~
を割り当てれば解決!
あれ、じゃあ Esc
はどうやって入力するの???
→ Caps Lock
を単体で押したときに Esc
が入力されるようにした。2
なんなら左上 Esc
キーよりも Caps Lock
単押しで入力する方が指が近くて便利だし、MacBook のデフォキーボードも同じ設定にした。
「 PgUp
と PgDn
使わないのでもったいなさそう」
最右列にある PgUp
と PgDn
キーは MacBook のキーボードにはないキーだったので、購入前は何に使おうかと悩んでいたが、
PgUp
→command
+shift
+[
PgDn
→command
+shift
+]
この割り当てがめちゃくちゃ便利。
ブラウザ, ターミナル, IDE などのタブ移動や、Slack のチーム切り替えがこのキーひとつだけでできる。3 別に MD650L に限った話ではないので、何らかのキーが余っている人はやってみるといい。 これは本当にオススメ。
「 Del
使わないのでもったいなさそう」
PgUp
と PgDn
と同様に最右列にあって MacBook にはない Del
キー。
最初は Esc
を割り当てて使っていたのだけど、「やはり Esc
は左手で入力したい」となって結局このキーは浮いてしまっていた。
思いつきで command
+ option
+ \
(1Password mini を開くショートカット) を割り当てたらとても便利だったのでいまはこれを使っている。
「ロープロとはいえ MacBook のペチペチと比べると打鍵感がだいぶ違って大変そう」
慣れた。
「 B
が左側にある ( B
を右手で打つ癖がある) ので大変そう」
慣れた。
その他所感
- 「数字キーが遠い」という人の気持ちがわかるようになってきた
- ホームポジションから手を動かしたくないという気持ちが強くなった
- 40% キーボードに興味が湧いてきた (沼)4
まとめ
やはり分割キーボードは良い。
「自然の摂理に従うと、キーボードは割れる」は真理。
使いはじめに多少の違和感があったとしても慣れればどうということはないので、ある程度は「ツールに自分の体を慣れさせていく」思考でいこう。

Mistel BAROCCO MD650L 分離式 メカニカルキーボード 英語配列 Cherry ML Switch ML1A 採用 アイボリー/グレー MD650L-LUSMGAB1
- 出版社/メーカー: MiSTEL
- 発売日: 2018/02/27
- メディア: Personal Computers
- この商品を含むブログを見る